サイラーとは
サイラーは1994年開業し、オーストリアのことを知ってもらいたいという店主の思いから、オーストリアのお菓子やパンを多数取り扱っている。
サイラーの歴史は古く、1913年にオーストリアのオーバーエストライヒ州オーバーキルフェンで開業した老舗パン屋から歴史が始まる。 老舗パン屋サイラーはパン職人としての技術と名前「アドルフ・サイラー」を長い歴史とともに継承している。
福岡のサイラー店主は4代目としてアドルフ・サイラーの名を継承し、伝統の味に新しい流れを取り入れながら成長を目指しています。
取り扱う商品は多く、パン・ケーキ・チョコレート・焼き菓子・アイスクリーム・コーヒー・ハム・ソーセージ、さらにはスペシャルオーダーケーキやパーティーメニューと豊富な商品を取り揃えている。
コンセプト
オーストリアのお菓子やパン、そしてオーストリアのことを知ってもらいたい
外観
マンションの1階部分に欧風な造りになっています。 木をふんだんに使った外観は、大きな窓が特徴となっています。 看板には大きな文字で「Sailer」とかかれています。
内観
外観と同様に木をふんだんに使った作りになっていて、天井や柱、パンを並べる棚もこだわりが伺えます。 併設されたカフェではとことんオーストリアの雰囲気を楽しんでいただけるよう、オーストリアの絵画が配置されたり、全ての資材をオーストリアからとりよせて作ったりと趣向が凝らされている。 そのため、時間を忘れ、ヨーロッパの歴史を感じ、自然を感じる木材を多く使ったくつろげる空間になっています。
最寄り交通機関
- バス停からのアクセス
- 西日本鉄道 52 寺塚 徒歩1分(55m)
 - 西日本鉄道 52 穴観音前 徒歩4分(260m)
 - 西日本鉄道 55 長丘一丁目 徒歩5分(380m)
 
 
営業時間・定休日
- 月曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 - 火曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 - 水曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 - 木曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 - 金曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 - 土曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 - 日曜日: 07:00~19:00(「カフェ」オーダーストップ 18:15)
 
*元旦のみ休業
提供形態
- テイクアウト
 - イートイン(カフェ・サイラーが併設されています。)
 
支払い方法
駐車場
店舗前に数台あります。
絶対に路駐はやめましょう!
サイラーと4代目マスターアドルフ・サイラーの歴史
- 1870年初代アドルフ・サイラーによってブルゲンラントに『○○サイラー』をオープン。
 - 1913年2代目アドルフ・サイラーによってラトシュタットに『ベッカライ・サイラー』をオープン。
 - 1930年3代目アドルフ・サイラーによってヴィリバルトに『ベッカライ・サイラー』をオープン。
 - 1939-1945年第二次世界大戦
 - 1945年3代目アドルフ・サイラー ロシア出兵中に亡くなる。
 - 1960年ヴィリバルトのお店を売却し、新たにマウエアキルフェンに『ベッカライ・サイラー』をオープン。
 - 1963年1963年7月8日 オーストリア・マウエアキルフェンで生まれる。
- 父:アドルフ サイラー パン職人
 - 母:エルフリーデ サイラー(旧姓:リントルバウエア)店員
 
 - 1969年学歴: 小学校と5年間の義務教育期間を終える。
 - 1978年職業訓練:アルトハイムのカールヴァインハウプトで菓子職人(2年間)パン職人(2年間)の訓練を受ける。
 - 1982年職業学校:ブラウナウとリンツで卒業試験を良い成績で卒業する。
 - 1982年-1983年ザルツブルクで1年間 陸軍の兵役に就く。
 - 1983年-1989年両親が経営するお店で働く。
 - 1984年-1986年福岡滞在期間『千鳥屋』原田みつひろ氏の下で働く。
 - 1986年-1987年オーストリアへ帰国し、パンと菓子のマイスターの資格を取得。
 - 1989年再び福岡『千鳥屋』へ戻る。
 - 1989年-1993年福岡赤坂のバイセローゼで店長を務める。
 - 1994年4代目アドルフ・サイラーによって日本・福岡に『ベッカライ&コンディトライ・サイラー』をオープン。
 - 1996年-現在大阪 辻○○学校の教師を務める。
 - 1997年4月 福岡中村調理学校の講師を務める
 - 1998年長野オリンピックの際、オーストリアオリンピックチームに招待され選手の為にパンを焼く。
 - 1999年オーストリア120年祭に天皇より招待される。
 - 2000年-現在オーストリアのお店は弟のルドルフ・サイラーに引き継がれる。現在オーストリアと日本の両方で成功を収めている。
 - 2001年 9月4日有限会社オーストリア菓子サイラー・ジャパン設立
 - 2002年日韓ワールドカップの際、カメルーン代表チームに招待され選手の為にパンを焼く。
 - 2003-2008年Jリーグ・アビスパ福岡のオフィシャルスポンサーになる。
 - 2004-現在アビスパ商品オンラインショップをスタート。
 - 2005年 5月サイラー姉妹店/LA SUPIGA(イタリアパン専門店)OPEN
 - 2009年 10月FCバイエルン・ミュンヘンのオフィシャル・ライセンスを取得した、スポーツバー&レストラン/BAYERN福岡をOPEN
 - 2010年 3月29日サイラー所在のビルを、サイラー本社ビルとして購入
 - 2011年日本初のオーストリア・ドイツスタイルの専門学校『Spirit of Meister School』をプランニングし、アドバイザーとして協力する。
 - 2012年ホテルオークラJRハウステンボスと技術提携し、指導にあたる。
 - 2014年3月 cafe klimtオープン
 - 2014年4月 中村アカデミーコリアの講師を務める
 - 2017年8月 オーストリアのTV局-Servus-TVの取材を受ける
 - 2018年12月 バイエルンFUKUOKA閉店2019年8月 ドイツのTV局:kabel1の人気番組Abentever Lebenの取材を受ける
 - 2019年11月 サイラーコリア オープン
 - 2020年ノルウェー、オーストリアのオリンピックチームのサポートをします
 
営業時間
| 曜日 | 開始時間 | 終了時間 | 備考 | 
|---|
サイラーのSNS
サイラーの画像
カイザーゼンメル
カイザーゼンメル しっかりしたクラストとふわふわのクラム。 塩味のある素朴な味わい。 カイザーゼンメルは伝統的なオーストリアのパンで、地方によって呼び方が違う。 カイザーゼンメルのカイザーの由来は諸説あるが、皇帝の王冠に似ている形状を指しているというのが有力。 焼き立て2時間以内が美味しいらしいので、すぐに食べましょう!カイザーゼンメル(ケシの実)
カイザーゼンメル(ケシの実) カイザーゼンメルに沢山のケシの実がまぶされ、ところどころに塩の結晶が配置されています。カイザーゼンメル(白ごま)
カイザーゼンメル(白ごま) カイザーゼンメルに白ごまがまぶしてあり、白ごまの風味が口いっぱいに広がります! 伝統的なカイザーゼンメルには何も載せないらしいが、白ごまを載せるのはいつからどこで始まったんだろう?マーガレット
マーガレット オーストリア風メロンパン、子供たちにも一番人気 ふわふわのパンにしっとり甘いクッキー生地。 星のような形もその甘さも、子供のおやつにぴったり! 柑橘系の酸味はなんだろう?バターキップフェル
バターキップフェル フレッシュバターをたっぷり使ったクロワッサン 空気を含んだ軽い食感ながらしっとりしたパン。 口に含むと染み込んだバターが染み出し、とても香ばしい。 キップフェルはオーストリア語で「三日月」という意味でドイツやオーストリア伝統的な焼き菓子です。クロワッサンの原型になったとも言われている。 オーストリアでは、バターを使わないリーンなパンだそうで、そっちもあったらいいなーサイラーの関連ウェブサイト
パン職人サイラーさんの想いが詰まった本 | Fukuoka Now
2014-11-14T08:44:21+00:00サイラーの関連カード
手作りパン工房 むぎふうせん
福岡県 福岡市早良区 有田8-1-8ベル・エポック
福岡県 福岡市早良区 四箇田団地4棟109ハートブレッドアンティーク マークイズ福岡ももち店
福岡県 福岡市中央区 地行浜2-2-1 MARK IS 福岡ももち 1Fおいで、あそばせ、 『マジカルアンティークワールド』へ♡   おいしくってわくわくするパン屋さん、 ハートブレッドアンティークの 公式インスタグラムです🌈   ▼オンラインストア hbantique.official.ec ▼公式HP
パン工房ふるる 平尾浄水町店
福岡県 福岡市中央区 平尾浄水町4-19篠ノめ
福岡県 北九州市小倉北区 竪林町4-1 南小倉ハイツ 1Fパン工房 プチ ソレイユ
福岡県 福岡市中央区 大手門2-6-21福岡市中央区大手門の路地裏にある小さなパン屋です。